(この記事を読むのに必要な時間は約3分です)
昨日、ブログを正式オープンさせたら突然ツイッターのフォロワーさんが70人くらい増えててびっくり!
皆さん、どうもありがとうございます。
SNSもよく分かってないので大したことつぶやけませんが、変な勧誘とか押し売りとかしませんので、フォロー宜しくお願いします。
お小遣い=自由に使えるお金?
突然ですけど
お小遣い、いくら?
世の中の平均お小遣い金額
なんでもパパの平均は3.7万円、
小さなお子さんがいる家庭だと2.5万円くらいだそうです。
「じゃあオメーは相当すくねーんだな!」って感じですが、正直そこまで不自由はしていません。 (満足もしてないけど笑)
なぜかというと、
それは「完全に自由に使えるお金」が5000円だから。
昼食は適当に前の日の夕食の残りとかでいいし、自転車通勤でガソリン代もかかってないし、飲み会など臨時の出費についてはすべてそれぞれの予算を組んでいます。
上記の2万とか3万という数字は「食費も交通費も全部ひっくるめて」というケースが多いみたいですよ。
我が家のようにあまり余裕がない家計だったら、一度、設定金額の見直しをすると良いかもしれません。
お小遣いの見直し方
「なあ、お小遣いアップしてくれよ〜」とただボヤいても小遣いは増えません。
だからすべきことはひとつ。
奥さんや家族と話し合って、現在「お小遣いに含まれている必要経費」をしっかり洗い出して、それらを小遣いからではなく、家計から捻出することです!
分かりやすいところだと、まずは交通費あたりからいってみてはどうでしょ。
車のガソリン代は毎月ほぼ決まった額ですから予算立てもしやすいですし、
電車の定期代なら「有効期限の月数」で割ればいいんです。
たとえば3ヶ月で1万円なら、毎月3333円ずつ家計の中から積み立てておけばいいだけ。
カンタンなもんです♪
…ただ、分かりやすい費目は、そっくりそのまま「パパの小遣い」という費目から、新たに設定された「ガソリン代」という費目へとそのまま移動する可能性があり、それだと小遣いも減らされます。笑
つまりポイントは「あまり明確ではないけれど、なぜか毎月のように俺の小遣いから出ていく謎の費目」を洗い出すこと。
面倒ですけど、ここを頑張れば今の金額を維持したまま余計な出費が減ります。
つまり自由に使えるお金が増える!というわけ。
パパとママでお小遣いの額が異なるのは良くない
ここも重要だと思います。
だってママだって頑張ってるんですから。
それにここの金額差は、まるで家族の中の「偉さランキング」みたいで面白くありません。
だからここはひとつ、お互いあまり高い金額にはせず、二人とも同程度に設定するのが良いと思いますよ。